OB宅の棚板を作る
引き渡しをして住んでみてから家を住み良いようにしてます。プランの時や引き渡し後の新居の時には気が付かなかったのですが、住んでみると色々不便な所も有りますので住み良いように変更します。 今回は棚を追…
引き渡しをして住んでみてから家を住み良いようにしてます。プランの時や引き渡し後の新居の時には気が付かなかったのですが、住んでみると色々不便な所も有りますので住み良いように変更します。 今回は棚を追…
2部屋を1部屋にしたいと相談が有りました。先ずは先の図面を確認します。2つの部屋は収納クローゼットで仕切られています収納クローゼットを取り払って2部屋を1部屋に合体での計画です。図面で確認すると問題は…
引き渡しが終わって1年が近づいて来ましたので1年点検を行いました。 外部を一周して雨漏りの形跡や外壁の変形が無いか確認です基礎も問題なく綺麗になっています。玄関やテラスの木板も綺麗ですね …
設計木花家では上棟後現場にいてコンセントの位置や照明の位置を打ち合わせします。図面でコンセントの位置や照明の説明をしても・・・お客様はスケール感が分からないので後でコンセントが欲しかったとか照明の位置…
耐震等級3の上棟が行われてます構造的にはこれまでの家に少し耐震性を付加した感じですこれかは許容応力度計算された耐震等級3の家が標準になってきますね地元石川県の珠洲でも頻繁に地震が起きてます石川県は地震が…
耐震等級3の基礎工事も順調に進んでます次は構造の様子です自分の家の構造がどのようにして出来上がるのかプレカット工場を見学に行きました。プレカット工場は「あさひ木材株式会社」さんです 社屋はこ…
次の家は許容応力度計算をした耐震等級3の家です近年地震や台風などの被害が多くなってきてますね外から見て耐震の良い仕事をしてますね〜っとは分かりませんね(笑)見た目やデザインで建築費が高いとか安いとかの…
外部に板を貼る場合は板の隙間から通気層に雨水が入るのを前提として作業します。通気層に雨水が入っても長期にわたって問題にならない施工が必要です。通気層の説明はまたの機会に行いますね 外壁の板の表はし…